
目次
51%攻撃とは
51%攻撃とは、ブロックチェーンにおける取引の承認作業が多数決方式で行われるために発生する問題点の一つです。
取引が多数決で承認されるならば、うその取引であったとしても51%の人が正しい取引であると承認すれば、それは
マイニングの難易度が上がっている現在、個人ではなく、より規模の大きな団体によるマイニングが増え、上位のマイニンググループが結託すれば51%攻撃は可能となっています。
51%攻撃が起きるとどうなるのか?
では実際に51%攻撃が起きるとどうなるのでしょうか。
最も起こり得る問題は、二重支払いでしょう。取引の承認権を得ることで、一度送金したデータを無効化し、何度も繰り返すことができます。そうなれば、無条件にビットコインが増えるのです。
また、マイニング報酬の独占という問題も起きると言われています。マイニングを独占することでその報酬も自分たちのものとするのです。
これらの問題が発生すると、通貨の信頼は失墜します。仮想通貨自体の繁栄にも悪影響が出るかもしれません。
51%攻撃の対策は?
今のところ、51%攻撃に、有効な手立てはないと言えます。しかしながら、それほど心配することがないのも事実です。
例えば攻撃者が51%攻撃をしようとしても、その時には通貨の信頼はすでに失墜し、価値が暴落していると考えられます。そこで不正に通貨を得たとしても、得られる利益は大きいものとは言えないでしょう。
また、51%の承認権を獲得するのは至難の業であり、莫大なコストがかかります。そのようなコストをかけてまで51%攻撃を行うメリットはないと言えるのです。
51%攻撃のまとめ
現在、51%攻撃は起こりうる問題ですが、ビットコインなどの規模の大きい通貨において、その可能性は非常に低いと考えられています。この問題を懸念して仮想通貨への投資を断念している人は、もう一度考え直してみるのもありかもしれませんね。