
ビットコインの取引所がたくさんある中でど取引所を利用するか迷っていた方も多いと思います。 実は、ビットコインのエコシステムは、一握りのプラットフォームと企業によって支配されているのです。
今回は、エストニアの仮想通貨取引所のOmgfin Exchangeがリリースしていた記事(https://omgfin.com/exchange/ )を参照しながらビットコインを保有している取引所のランキングとトレンドについて解説していきたいと思います。
Chain.infoが発表したデータによると、ビットコイン(BTC)の流通量の約10.6%が、現在、わずか5つの中央集権型取引所で保持されているといいます。
その取引所とはCoinbase、Huobi、Binance、OKEx、Krakenです。この5つの主要取引所の間で196万BTC以上が保有されています。
カストディサービスを提供しているためか、Coinbaseの保有数は圧倒的に多く、現在約439万の異なるウォレットアドレスに944,904 BTCが分散している状況です。カストディとはクライアントのために暗号資産の管理をすることを指します。
次にランキング2位のHuobiは約90万のウォレットに323,665 BTCを保有しています。
次にBinanceで約270万のアドレスに289,961 BTCを保有しています。
4位のOKExは約34万のウォレットに276,184 BTCを保有しており、5位のKrakenは約67万のアドレスのうち126,510 BTCを保有しています。
5位以下はBitflyer、 Bittrex、 Bitfinex、 Poloniex、Coincheck、Gate.io、Bitstampの7つの取引所で210,000BTCが保有されています。
このデータを見るといかに上位5位の取引所がビットコインを保有しているかが分かりますね。
仮想通貨の不正検出やマネーロンダリングの調査を行うソフトウェアを手がけChainalysisはここ5年以上動いていない370万BTCが失われている可能性が高いと推定しています。
そのため5つの中央集権取引所に保管されているビットコイン供給の割合は、実際には10%を大幅に上回る可能性があります。
もしそれが本当ならば、ビットコインの供給量の15%近くが現在5つの集中型プラットフォームに保管されていることになります。
次に実際にChain.infoがリリースした最新ランキングをみながらどんなことがわかるかを解説していきたいと思います。
最終アップデート日: 09月03日
(ソース:Chain.info https://chain.info/exchanges )
Chain.infoが発表したランキングです。数字に着目していただければ分かりますが、Coinbaseが二位のHuobiと三倍近くの差をつけた量のビットコインを保管しています。
CoinbaseはBinanceほどのアルトコイン取引ができないにも関わらず、ユーザーのビットコイン出金を抑えられている点で、厳しい上場プロセスが敷かれている日本の取引所にとっても参考となるデータではないのでしょうか。
また、この顧客の預かり資産残高の量で機関投資家がCoinbaseを使っている割合が多いからと考えることができますね。やはり、カストディが提供されるCoinbaseは顧客が長期の保有目的でビットコインを保有しているのではないでしょうか?
6位以下の取引所の保有量が少なくなっているのが分かりますね。このように、ランキングを見るだけでも、取引所を決める上で指標になることがわかりました。
以上、今回は最新の取引所のビットコインの保有量からなにが分かるかを解説してきました。
暗号資産ジャーナルでは、暗号資産に関するさまざまな情報をお届けしているので、気になった方はぜひ他の記事もチェックしてみてください!