
昨今、「老後資金は2000万円必要」という話をよく耳にします。
「そんなに必要なの?」と驚かれた方が多いのではないでしょうか?
現に定年を迎えて退職された方の中には、今後に大きな不安を抱えていらっしゃる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
老後を豊かに過ごすためには貯蓄も必要ですが、資産運用という方法で今ある余剰資金を増やせる可能性もありますよね。
そんな方に考えていただきたいのは暗号資産(仮想通貨)での資産運用に秘められた可能性なのです。
そこで今回は、暗号資産での資産形成のお話をしていきたいと思います。
目次
老後資産 どのくらい必要?
2019年に金融広報中央委員によって発表された「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和元年)」では、世帯主が60代である家庭の平均貯蓄額は、2203万円であり、その中央値(最も実情に近いと言われる額)は1200万円でした。
平均寿命が80歳代まで伸びているのは実に喜ばしいことですが、60代からの老後生活が20~30年は続くと考えられます。
日常生活に欠かせない費用が掛かってしまうのはもちろん、時には旅費や冠婚葬祭、場合によっては病気によって治療費がかかってしまうことも想定しなければなりません。
そんな老後の生活を支える柱となるのが公的年金です。
厚生労働省が公表している「平成29年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると
国民年金支給額 月額で平均5万5000円
厚生年金 月額 およそ14万5000円程度
仮に国民年金と厚生年金ともに受給することができたとしてもすべての支出を賄うことはかなり難しいのではないでしょうか?
そのため、いまからでも老後の資金対策をしっかりとしておく必要があります。
老後の資産形成
「こんな話題を後出しじゃんけんのようにされても困る」と感じている方もいらっしゃいますよね。
そんな方々の中には今からできる資産形成を考えられている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
資産形成にもさまざまな種類があります。
個人向け国債
-300x108.png)
個人向け国債は銀行預金金利よりも利回りが少々高くなっています。また、国がデフォルトしない限り、満期まで保有することで元本が保証されているので、リスクが低いことが特徴です。
定期預金
-300x135.png)
定期預金もまた元本保証商品です。利回りはあまり高くありませんが、少しずつ積み立てて資金を貯金することができるので、むやみに預金を使ってしまうリスクを回避するのに向いています。
iDeCo(イデコ)
-300x157.png)
iDeCoは個人型確定拠出年金のことで、一定の条件を満たしていれば加入することができます。資産を拠出して運用し、老後に年金を受け取る仕組みになっています。
株式投資
-300x180.png)
株価が安くなっているときに購入し、高くなった時に売却するのが株式投資です。ただし、株式投資はリスクも高いので、損失が出る可能性もあることを心にとめておきましょう。
いずれの方法をとるにしても、余剰資金を利用して無理のない範囲で投資を行うことを心がけることが大切です。
暗号資産での老後資金運用
ここで、もう一つ選択肢を見てみましょう。
今日では、投資の対象を、いままで挙げた国債や株式だけでなく、暗号資産にしてみるという考え方も広まりつつあります。
暗号資産とは仮想通貨のことで、「ビットコイン」や「リップル」、「モナコイン」など、データ上のお金をやり取りするものです。
こちらでの資産運用は、年齢や性による条件はなく、だれでもインターネット環境と知識さえあれば利用することのできる方法です。
価格変動が大きく、購入のタイミングが良ければ短期間で大きな利益を上げられる可能性や、少額から始めることのできるところなどが話題となったきっかけともいえるでしょう。
ここで暗号資産(仮想通貨)を使用した投資のメリットと注意点を見ていきましょう。
60代から始める暗号資産投資のメリット

少額から投資できる
暗号資産以外の投資の形態の中には、初期費用が掛かってしまうものもあるかと思います。
例えば、株式投資は最低投資額の相場が10万円とされています。
しかし、暗号資産は500円から投資できるような種類もあります。
そのため、無理のない範囲で、比較的自由に金額を設定することができます。
リスクを分散できる
少額から取引を行える暗号資産は、余剰資金を利用して投資が行えます。
なので、主に他の形で資金運用をなさっている方でも始められます。
このことを活用して分散投資先を増やし、いきなり多額の投資を行うことによるリスクを軽減することができます。
いつでもどこでもできる
暗号資産の取引はデータのやり取りが中心となっているので、インターネット環境があれば基本的にいつでもどこでもできます。
取引できる時間帯が決まっておらず、メンテナンスの時間帯を除けば24時間365日
土日・祝日でも、パソコンからでもスマホからでも取引ができます。
一攫千金の可能性も
資産運用のところでもお話しした通り、暗号資産は価格変動の幅が大変大きく、短期間で大きな利益を得られる可能性があります。
他の投資よりも1日での大きな変動が起こることも多く、購入のタイミングが良ければ少ない時間で利益を上げられる場合もあります。
暗号資産投資の注意点
メリットが多く、手軽に見える暗号資産ですが、必ずしも上記のメリットが発生するとは限りません。
次に60代から暗号資産で投資や取引を行う際に注意しなければならないことを見てみましょう。
多額の投資金を一度に投資しないこと
暗号資産は確かにとても手軽で可能性に満ち溢れた投資の方法です。
しかし、他の投資と同様、多額の資金をつぎ込んでしまい、うまくいかないというリスクもあることを知っておくことが大切です。
リスクを完全に防ぐことは難しいですし、あくまでも資金運用の選択肢の一つです。
なので、利用する際は自分の余剰資金の支障が出ない範囲内で投資されることをお勧めします。
詐欺被害に気を付けること
年々新しい形の詐欺が出没しますが、暗号資産も例外ではありません。
「必ず値上がりする」という文言で半ば押し売りのように売りつけを行う業者や、偽の暗号資産取引所による誘致活動、カストディアン業務(投資を元に暗号資産を借りたい人との仲介を行う業務)を装ってお金だけ持ち逃げしてしまうなど、様々な手段で忍び寄ってくるケースもあります。
どんな資産運用にも「必ず」というものはほとんど無いと考えておいて損はないでしょうし、「うまい話」もうますぎると思ったら疑うことで詐欺被害にあわないように対処しましょう。
また、そんな被害にあわないためにも、金融庁に登録済みの暗号資産交換業者が運営している暗号資産の取引所に口座を設け、そこから暗号資産を選んで取引をするようにしましょう。
税金について考えること
暗号資産で収入を得ようと考えるとき、その収入が一定の額を超えると税金のことも考えなくてはなりません。
暗号資産の場合は、暗号資産による収入が20万円を超えた場合に確定申告をする必要がなります。
詳しくは
暗号資産で資産運用を考えていらっしゃる方はこれらのリスクや注意点も一度よく考えてみてくださいね。
暗号資産取引のはじめ方
_仮想通貨の購入_販売所_取引所.png)
さて、暗号資産による資産運用のメリットや注意点がわかったところで気になるのが暗号資産のはじめ方ですよね。
暗号資産で取引を始めるには取引所に登録したり、口座を開設したりしなければなりません。
では、いくつもある暗号通貨の取引所のなかでもどんな取引所を選べば良いのでしょうか?
操作が簡単
やはり初めて登録して使用するのであれば、操作が簡単でわかりやすい、使いやすいツールになる取引所があれば、そこを利用するに越したことはありません。
信頼できる
信頼できるかどうかの指標としてわかりやすいところで考えると、登録人数やセキュリティーの面、サーバの安定性などを見てみるとよいでしょう。
手数料
手数料の安さも、手元に残る資産にかかわってくるのでよく見ておくことをお勧めします。
流動性の高さ
利用人口が多ければ、取引の数が大きいことが予想できますよね。
取引が多ければ流動性が高く、取引の成立のしやすさがわかります。
これらの条件を満たしている取引所の一つがbitflyerです。
bitflyerは、日本国内の大手暗号資産取引所の一つで、口座の開設のしやすさや、セキュリティー面において多くの方々に選ばれています。
bitflyerでの口座開設の仕方も記事にしていますで、詳しくはこちらも読んでみてください!
暗号資産 60代以降の老後資産の運用の新しい形 まとめ
今日、様々な資産形成や運用の方法があり、どれがいいか悩みますよね。
そんなご時世であるからこそ、一つに絞らず、暗号資産を併用してリスクを分散させてみるのはいかがでしょうか?
今期待されている暗号資産、メリットとデメリットをしっかりと意識し、他の資産運用と比較して試してみるのもアリなのではないでしょうか?
気になった方は、ぜひ試しに他の記事もチェックしてみてください!