皆さんは
「アルトコイン」という言葉を耳にしたことはありますか?
暗号資産(仮想通貨)について調べたことがある方なら
「ビットコイン」は聞いたことがあるかと思います。
そして、暗号資産(仮想通貨)には様々な種類があることをご存じかと思います。
そこで今回は「ビットコイン」以外の「アルトコイン」に注目して、
「アルトコイン」の気になるあれこれについてお伝えしていこうと思います。
アルトコインとは?意味をご紹介!
- アルトコイン
- アルトコイン(altcoin)とは、暗号資産(仮想通貨)の大きなくくりのことです。
暗号資産(仮想通貨)には、大きく分けて「ビットコイン」と「アルトコイン」の2種類があります。ビットコイン以外の暗号資産(仮想通貨)のことをアルトコイン(altcoin)と呼びます。
(「オルトコイン」と呼ばれる場合もあります。)
アルトコインは英語表記では、「Alternative Coin」 と書きますが、これは「代替のコイン」という意味なのです。
つまり、アルトコインは「代替えの通貨」というニュアンスを含んでいるのです。
世界の仮想通貨は、ビットコインを基にしているので、ほとんどのアルトコインの仕組みはビットコインと変わりません。
アルトコイン(altcoin)は、デジタル上の通貨です。
仮想通貨には、ビットコインとアルトコインの2種類あります。ビットコイン以外の仮想通貨のことをアルトコイン(altcoin)と呼びます。
私たちに日本人は円を軸に生活をしていますが、仮想通貨は次世代の通貨です。
アルトコインの英字は、Alternative Coin となり、代替のコインという意味になります。アルトコインは代替えの通貨というニュアンスです。
世界の仮想通貨は、ビットコインを基にしています。そのため、アルトコインの仕組みはビットコインと変わりません。
アルトコインってどんなコイン? アルトコインの代表的な種類と特徴!
世界では、 1500種類以上のアルトコインが存在しています。
では代表的なアルトコインの種類と特徴をそれぞれ見ていきましょう。
イーサリアム(ETH)
イーサリアムはアルトコインの中でも時価総額がとびぬけて高いアルトコインです。
イーサリアムはビットコインとは違ったタイプのブロックチェーン技術を利用しているので、ここから派生して様々なアルトコインが生まれています。
イーサリアムのブロックチェーン技術を利用すれば、トークンが発行しやすかったり、ウォレットの管理が簡単になったりと、そのほかにもさまざまなメリットが考えられます。
イーサリアムについては
「イーサリアムとは?イーサリアムの意味とは?」の記事でも解説を行っているので、ぜひチェックしてみてください!
リップル(XRP)
リップル(XRP)もイーサリアムと同様、比較的にアルトコインの中では時価総額がトップクラスのアルトコインの一種です。
リップル(XRP)の強みは、送金の速さです。
リップル(
XRP)は、送金速度が約
4秒という驚異的なスピードで、他の暗号資産(仮想通貨)と比べてもその差は一目瞭然です。
また、手数料が圧倒的に安いことも利点の一つとして知られています。
この二つの利点を持つことから、国際送金やブリッジ通貨(ほかの国の通貨との懸け橋)にも適していることで話題を呼んでいます。
リップルの詳しい特徴については
「将来性抜群の仮想通貨!?リップル(XRP)とは」でも紹介しているので、詳しくはそちらもご覧ください。
モナコイン
モ
ナコインは日本発祥のアルトコインです。
世界ではじめて
「Segwit」と呼ばれる技術を実装した暗号資産(仮想通貨)です。
モナコインは、「
Segwit」を導入することにより、
90秒という驚異的なスピードで送金を完了させられるのです。
同時に、「アトミックスワップ」という技術を搭載しているため、お互いに一定の条件を満たさない限り相手への送金がロックされます。
これらにより、より早くより安全な取引を実現しています。
ライトコイン(LTC)
ライトコインは、ビットコインよりもブロックの生成が速いことが特徴の一つです。
ビットコインのブロック生成時間が約
10分であるのに比べて、ライトコインは約2.5分で生成されます。
このため、決済がビットコインよりも早いことが魅力の一つです。
また、ビットコインはトークンの発行上限枚数が
2100万枚に設定されていますが、ライトコインはその約
4倍の
8400万枚に設定されているという特徴があります。
上限が科せられているため、ビットコインのように、マイニングによって得られる採掘報酬が減る「半減期」が訪れることも知っておきましょう。
ネム(XEM)
ここで紹介する最後のアルトコインは
「ネム(XEM)」です。
名前の響きがかわいいこちらのアルトコインは、
「POI(プルーフ・オブ・インポータンス)」というコンセンサスアルゴリズムを採用しています。
このシステムにより、ネムを積極的に貯蓄・取引に利用してきた人はさらに利益を得られるシステムになっています。
また、ネムは日本では人気が高く、コミュニティーが活発であることも特徴的です。
ここで紹介したアルトコインは現在日本での取引が可能なアルトコインです。
アルトコイン一つとってみてもいろいろな種類や特徴があることがわかりますね。
なんでアルトコインを買うの? アルトコインのメリット
暗号資産(仮想通貨)の王道「ビットコイン」があるのにアルトコインを買う理由があるか、疑問に思われた方もいらっしゃるかと思います。
そこでアルトコインを購入・取引するメリットを考えてみましょう。
1.選択肢が増える
暗号資産(仮想通貨)の購入や取引をされる方のほとんどは資産運用の一つとして考えているのではないでしょうか?
しかし、大事な資産運用の選択肢がビットコイン一択である場合を想像すると、なかなか決められない方も多いのではないかと思います。
そこで様々な特徴を持ったアルトコインが誕生することで自分の資産の大きさやストラテジーにあった暗号資産(仮想通貨)選びをすることができます。
「このトークンにはこんな特徴があるけれど、あのトークンだったらこんな特徴がある」という風に比べて、自分に合った暗号資産選びができます。
その特徴は前のセクションでも挙げたような「送金時間」や「手数料の安さ」、「流動性の高さ」など、どれをとっても重要な要素です。
たくさんの種類を知ることで、ある暗号資産(仮想通貨)だけでなく、さまざまな選択肢を持たせてくれます。
2.分散できる
暗号資産(仮想通貨)による資産運用をする人にとっては
リスクマネジメントも重要となってきます。
特に価格変動が激しい暗号資産(仮想通貨)の場合は、価格の暴落が大きなリスクの一つです。
ある特定の暗号資産(仮想通貨)に自分のすべての資産を投資してしまうと、予想もしない事態が起こった時にすべて失ってしまう可能性が出てきます。
そこで、いくつかのアルトコインに分散投資をすることで最悪の事態を防げる可能性もあります。
たくさんの選択肢があることはここでも役立ってきます。
3.ハイリターンが得られる可能性がある
先ほども、暗号資産(仮想通貨)自体が価格の変動が激しいということをお伝えしました。
しかし、この価格変動の幅の大きさを活かす方法は、やはり高いターンを得ることでしょう。
暗号資産(仮想通貨)は、取引の方法がいろいろありますが、取引がうまくできるようになれば
1億円以上の利益を得る「億り人」になれる可能性も出てきます。
ここには注意! アルトコインの注意すべきリスクとは?
上記までで、アルトコインの良さを知っていただけたかと思います。
しかし、何事にもいい面もあれば、注意すべき点もありますね。
アルトコインを取り扱う上で注意しなければならないことを視野に入れておきましょう。
1.価格の変動が大きい
メリットの部分にもある通り、暗号資産(仮想通貨)は価格変動の幅が大きいことで知られています。
これはいい方向にも働きますが、悪い方向にも働く可能性があります。
先ほどもお伝えしたとおり、価格変動が大きければ大暴落してしまう可能性もあることを考えなければなりません。
大きな損失を被る可能性も頭にいれたうえで取引しましょう。
2.流動性が低いものも多い
アルトコインは、ビットコインに比べると取引を行う人の数が少ないため流動性が低いことが特徴的です。
時価総額順にみると利用者が多いアルトコインもありますが、今の段階ではまだ発達途中と呼べるアルトコインがほとんどです。
利用者が少ないと取引が成立しにづらいということも理解しておきましょう。
3.詐欺コインにご注意
どの業界にも詐欺はつきもので、残念ながら暗号資産(仮想通貨)業界にも詐欺目的でアルトコインを製作する人もいます。
「このアルトコインは絶対に高騰する!」と甘い誘い文句で、資産を奪い取る詐欺も多発しています。
詐欺トークンについてのわかりやすい記事はこちらからご覧いただけますので、アルトコインの取引を検討されている場合はぜひこちらもあわせてチェックしてみてください。
詐欺トークンに騙されてしまうと、資産が返ってくることは難しくなってしまいます。
取引をなさる場合はきっちりそのトークンについて下調べをしてから実行しましょう。
まとめ
アルトコインは一見取り扱いが難しそうで、なかなか手を伸ばしづらく感じてしまう方も多いことでしょう。
しかし、仕組みを覚えれば自分でも作れてしまう要素まで持ち合わせている、夢の詰まった暗号資産(仮想通貨)です。
今回挙げたリスクを回避するためにもまずはしっかりとリサーチをし、どの取引所から取引を行えばよいか、自分が一つのアルトコインにいくらまで投資できるのかなどをよく考えたうえでチャレンジしてみてくださいね。
また、今回の記事の中で紹介したようなお役立ち記事を更新しておりますので、気になった方は他の記事もチェックしてみてください。