
暗号資産で取引を行うメリットはたくさんありますよね。
例えば取引の速さ、手軽さ、平等性などがあります。
しかし、その条件の中に手数料やスプレッドを入れるだけで、取引をもっとお得にできる可能性があります。
そこで今回は、各社のスプレッドの比較をしました。
この記事をみてなるべく損をしない取引所を選びましょう。
#暗号資産のスプレッドってなに?
暗号資産のスプレッドとは、暗号資産を取引所で売買する際に発生する買値と売値の差のことです。
スプレッドは取引所のよって違いますが、暗号資産の購入と売却を同じタイミングで行うと損をしてしまいます。
また、スプレッドが広い取引所を選んでしまうと、「自分が持っている暗号資産を値上がりしてから売ろう」と考えていても、その時点で損をしている状態になってしまいます。
そうならないようにするためにも、スプレッドの狭い取引所を選び、購入したときの損を少しでも減らす必要があります。
#スプレッドと手数料って何が違うの?
ここまで読んで、「スプレッドって手数料と似てない?手数料と何が違うの?」と思われた方もいらっしゃると思います。
そうなのです、スプレッドと手数料は同じと考えてよいのです。
ただ名目上「手数料」という言葉をなくしていて、手数料がスプレッドに組み込まれている場合が多くあります。
取引所によっては「手数料無料」とうたうところもあるかと思いますが、取引所も取引をする場所を提供している以上、利益を儲ける場所が必要になります。
取引の際の価格差であるスプレッドは暗号資産取引所の会社の利益になるのです。
#スプレッドが発生するのは販売所だけ!
取引所はスプレッドで利益を得ているというように説明しましたが、実は取引所は、仕組みによって2種類に分けることができます。
「暗号資産販売所」と「暗号資産取引所」です。
暗号資産販売所とは、販売所を経営する企業とユーザーが取り引きを行う場のことを指します。
ここでは基本的にユーザーは企業側の設定した価格で暗号資産のやり取りをするようになっています。
この時、暗号資産販売所の場合は、購入価格と売却価格での差が生まれ、スプレッドが発生するような仕組みになっています。
一方、暗号資産取引所では、取引所に参加しているユーザー同士で取引をすることになっています。
取引所では、自分の希望する取引価格を提示して、ユーザー同士の希望が一致すれば取引が成立する仕組みとなっています。
この場合において、取引所は価格を設定していないので、スプレッドはほとんど発生しません。
つまり、暗号資産販売所と暗号資産取引所を比べた時に、スプレッドが圧倒的に狭いのは取引所だということです。
なので、暗号資産を売却する際に得をしたいという方は、ぜひ暗号資産取引所を利用するようにしましょう。
#実際のスプレッドを比較すると?
では実際に各取引所のスプレッドの比較を見てみましょう。
取引所 | BTC | ETH | XRP | BCH | LTC |
bitbank(取引所) | 0.01% | 0.005% | 0.27% | 0.005% | 0.1% |
GMOコイン取引所 | 0.7% | ||||
GMOコイン販売所 | 3.9% | 3.9% | 5.8% | 6.7% | 6.7% |
bitFlyer取引所 | 0.18% | ||||
bitFlyer販売所 | 5.9% | 3.8% | 12.1% | 9.2% | 4.7% |
DMMBitcoin(販売所) | 7.6% | 11% | 11.8% | ||
Coincheck取引所 | 0.2% | ||||
CoinCheck販売所 | 5.9% | 9.6% | 7% | 8.9% | 8.5% |
※BTC―ビットコイン、ETH-イーサリアム、XRP-リップル、BCH-ビットキャッシュ、LTC-ライトコイン
この表を見てみてもわかる通り、取引所は比較的スプレッドが狭いことがわかりますね。
やはりユーザー同士での取引がメインとなる暗号資産取引所では安定的にスプレッドが狭くなりますね。
#まとめ
いかがでしたでしょうか?
暗号資産の取引をする際にはスプレッドを気にするようにすれば、暗号資産取引所で取引するのが得策ですね。
上の表も参考にして、ぜひお得に取引をする取引につなげてみてください!