
ウォレット(Wallet)とは直訳すると「お財布」、仮想通貨を保管する場所のことを言います。
また、仮想通貨の「受取り」や「送金」もウォレットなしでは行うことができません。
そのため、仮想通貨投資を始める際、必ずなくてはならないのが「ウォレット」になります。
通常、仮想通貨交換業者で口座開設する際に、業者で使用するウォレットを開設しますので、持っているウォレットは1つだけという方も多いかもしれません。
しかし本当にウォレットは1つでよいのでしょうか?
今回は、ウォレットの種類、仕組み、そして安全性についてご紹介していきたいと思います。
仮想通貨取引所の顧客用ウォレットとウォレット提供業者のウォレットの仕組
仮想通貨交換業者で開設するウォレットは通常種類を選択することができません。
しかしながら、世の中には様々な種類のウォレットを提供するウォレット提供業者がいるので、必要に応じて別途開設することができます。
仮想通貨交換業者のウォレットは通常、売買などの取引のために開設されます。
ウォレット提供業者の場合、売買などの取引の場の提供はなく、仮想通貨を置く保管場所を提供しています。
もちろんそこから取引のために送金や受取りを行うことはできます。
仮想通貨ウォレット「ホットウォレット」「コールドウォレット」仕組み
ウォレットは大きく、ホットウォレットとコールドウォレットにわけることができます。
仮想通貨投資をご検討の方はよく耳にすることがあると思います。そもそもホットとコールドの違いはなんでしょうか。
それはインターネットに繋がっているか、繋がっていないかの違いになります。
仮想通貨ホットウォレットの仕組み
インターネットに繋がっている状態のウォレット
通常仮想通貨交換業者の顧客ウォレットはホットウォレットを採用していることが多いです。
それはインターネットに繋がっているため、仮想通貨の出し入れを容易に行うことができるためです。
出し入れのスピードが速いなど、利便性を考えるとホットウォレットは好まれる傾向にありますが、インターネットに繋がっている状態のため、同時に大きなリスクもあります。
それはハッキング被害に合う可能性が高くなる点です。インターネットに繋がっているということはどこからでも、誰からでもアクセスしやすい状態にある、とも言えます。
仮想通貨はブロックチェーン(分散台帳技術)の技術を採用しており、一般に公開されている公開鍵、本人しか知らない秘密鍵の利用により、改ざんや第三者のアクセスから安全に守る仕組みになっています。
大きい額のハッキング被害は、ブロックチェーンではなく、その先の仮想通貨交換業者で起こることが多いです。
それはもともとの保管額が多いことから狙われやすく、業者のセキュリティの脆弱性をつかれハッキングが行われます。
近年の仮想通貨流出事件はホットウォレットを利用していた業者が狙われています。
仮想通貨コールドウォレットの仕組み
インターネットに繋がっていない状態で仮想通貨を管理する方法
コールドウォレットは、インターネットに繋がっていないため、不正アクセスやハッキングなどの危険性を大幅に下げることができます。
法改正により今後仮想通貨交換業者が預かっている顧客の仮想通貨もこの方法で管理することが義務付けられます。
安全性はホットウォレットより高いと言えますが、利便性に関してはホットウォレットに劣ります。
仮想通貨の長期保管には適していますが、頻繁に取引を行う方にとっては出し入れに時間がかかるため、不向きとなります。
仮想通貨のホットウォレットは3種類がある!仕組をご紹介
- ウェブウォレット
- デスクトップウォレット
- モバイルウォレット
オンラインからであればどこからでも自由にアクセスが可能なウォレット
仮想通貨交換業者はこちらを採用していることが多いです。
そのほかにも口座の開設が簡単であったり、IDとパスワードだけでアクセスできたりなど、利便性に長けていることが大きいメリットです。
しかし、サイトの管理者(事業者側)がセキュリティ面の強化を怠ると、不正アクセスやハッキング被害などのリスクが高くなります。
利用するパソコン上にソフトウェアをインストールし、アクセスするウォレット
インターネット上ではなく、ローカル環境で仮想通貨を保管するため、情報の確認などはオフラインの状態で行うことができ、安全性はウェブウォレットより高いと言えます。
しかし、仮想通貨の受取りや送金など取引を行う場合は、インターネットに接続されますので、ハッキングなどの被害が全くないわけではありません。
また、パソコンのセキュリティ対策は自身で行う必要があるので、ウイルス感染などに細心の注意を払う必要があります。
またソフトウェアをインストールした端末が故障した場合は、管理ができなくなる可能性もありますので、必ず秘密鍵のバックアップを取ることをおすすめします。
デスクトップウォレットはさらに「完全型」と「簡易型」の2つのタイプの利用方法があります。
完全型:仮想通貨の取引にかかわるブロックチェーンをすべてダウンロードするフルノード版です。
そのため、完全型は、大容量が必要となります。また、このタイプはマイニングも行うことができる仮想通貨もあります。
簡易型:必要最低限のデータのみダウンロードするタイプ。容量も少なくすみます。
利用するスマホ上にアプリをインストールしてアクセスするウォレット
常に持ち運ぶスマホのため、いつでもどこにいてもアクセスできること、また支払いなどに利用できることが大きいメリットになります。
モバイルウォレットも提供会社によってセキュリティ対策が異なります。必ず秘密鍵をスマホの端末上に保管するモバイルウォレットを選びましょう。
モバイルウォレットのデメリットとしては、デスクトップウォレットと同じく、端末が故障した場合や盗難にあった場合は通貨を失う可能性があります。
スマホ故障の際に復元できるバックアップサービスを提供する業者もいますので、口座開設の際に確認するといいかもしれません。
仮想通貨のコールドウォレットには2種類ある!仕組みをご紹介
USBのような形状の専用ハードウェアデバイスに秘密鍵を保管する方法です。
専用のアプリケーションをインストールしているパソコン端末に接続し、仮想通貨の管理や取引を行うことも可能ですが、それ以外の時間はオフラインの状態であることからセキュリティ面が高いと言えます。
また、ハードウェアが破損した場合もリカバリーフレーズ(初期設定時に表示される24個の英単語)があればデータの復元が可能なので、すべて紛失してしまう危険性が低いです。
ハードウェア自体が紛失してしまった場合も秘密鍵があれば保有する仮想通貨は安全ですが、秘密鍵を盗まれてしまった場合は、どのハードウェアウォレットからもアクセスすることが可能となってしまうので、流出のリスクがあります。
デバイス自体が高額な場合があることがデメリットの1つになります。
紙に秘密鍵及び公開アドレスを印刷する方法です。通常QRコードや英数字で表示される
取引を行う際は、QRコードを読取り、行います。印刷した紙がなければ、管理や入出金が行えないため、もっとも安全な管理方法とも言われています。
ペーパーウォレットを失くしてしまったり、盗難、紙の劣化により読取り不能となった場合など、バックアップがないため、仮想通貨を紛失してしまうリスクがあります。
仮想通貨のウォレットどれが一番安全なの?
一般的に、
- ペーパーウォレット(コールド)
- ハードウェアウォレット(コールド)
- モバイルウォレット(ホット)
- デスクトップウォレット(ホット)
- ウェブウォレット(ホット)
上記の順番に安全性が高いと言われています。
しかし利便性の高さになると真逆の順番になります。
どのウォレットにもメリット/デメリットがあり、また業者によってもサービス内容が異なることがあるので、きちんと確認して、自分が仮想通貨をどのように使いたいかにより決めることが大切です。
例えば、1つは運用口座として、必要な分のみ、受取り、送金が簡単でスピーディなホットウォレットに管理し、その他の仮想通貨は保管用として、コールドウォレットに保管するなど、使い分けるのもいいかもしれません。
次は仮想通貨交換業者側で行っているセキュリティ対策についてご紹介します。