
目次
ライトコインってなに?
ライトコインとは、ビットコインを始めとする仮想通貨の一つで、2011年10月に公開されました。
ビットコインが抱える問題をもとに、元Google社員であるCharlie Lee氏が作成したため、基本的な構造はかなり似ています。
トランザクション完了までのスピードや、決済手数料の安さなどが売りです。
基本情報 | |
---|---|
通貨名 | LTC/ライトコイン |
時価総額ランキング | 7位(約5275億円) |
発行上限 | 84,000,000枚 |
中央機関 | なし |
承認方式 | Proof of Work |
提唱者 | Charlie Lee |
ウエブサイト | https://litecoin.com/en/ |
ライトコインの特徴
ライトコインの特徴① ビットコインのサブアセットとしての役割
貴重で高価な金(ゴールド)がビットコインだとすれば、それよりも身近で安価な銀(シルバー)がライトコインであると言われています。
例えばビットコインの発行枚数は1200万枚ですが、ライトコインは8400万枚と4倍です。発行枚数が増えるほど、通貨の希少性は少なくなるため価格は安くなる傾向にあります。
その代わりに、処理速度(ブロック生成時間)はビットコインの10分に対し、ライトコインは2.5分となっており4倍速く承認されるため、迅速な取引を可能にしています。
また手数料も10円とビットコインの500円に比べて非常に安く、少額決済にも向いています。
ライトコインの特徴② 優れた技術が導入されている
ライトコインは取引データを圧縮する”Segwit”や、第三者を介さずに仮想
通貨の取引を行えるアトミックスワップ、また少額の決済記録をブロックチェーン外に保管し、一定期間がたった後で二者間での移動量をブロックチェーンに記録するライトニングネットワークという技術を導入し、ビットコインが抱えるスケーラビリティや処理速度、セキュリティの問題などを解決しました。
ライトコインの将来性
ライトコインは2020年2月現在、約8,000円で取引されています。2011年に公開されてから、もっとも歴史の古いアルトコインとして安定的な人気を誇り、現在も時価総額ランキングは7位です。
決済・送金などの実用的な優位性を持つため、今後一般的な決済ソリューションとして普及する可能性も高いのではないでしょうか。