
目次
フォークとは
ソフトフォークとハードフォーク、仮想通貨に関わる人、興味のある人であれば一回は聞いたことのある言葉なのではないでしょうか?他分野では中々使われない言葉なので、意味を理解するのが難しいかもしれません。そこで、今回は初心者向けに簡潔に ソフトフォークとハードフォーク の意味を解説していきます。
まず、仮想通貨におけるフォークの意味を説明します。ソフトウェアにおいて定期的に実行されるアップデートのように、仮想通貨において性能を向上させるために実施されるのがこのフォークです。
ソフトフォークとハードフォークの違い
簡潔に両者の違いを説明するなら
- ソフトフォークには以前の機能・仕組みと互換性があり
- ハードフォークにはそれらとの互換性がない
ということになります。
つまり、ソフトフォークは通貨のバージョンアップで、ハードフォークは元の通貨とは別に新しい通貨が生まれることになるのです。
ソフトフォークとは
ソフトフォークとは、ブロックチェーンの分岐後、その分裂は一時的なものとなり、以前のデータと互換性を保ちながら、一本のチェーンに収束することを指します。
ソフトフォークの具体例
ソフトフォークの具体例は”SegWit”です。SegWitは取引データを圧縮し、ブロックに取り込めるデータ量を増やす技術のことです。これはブロックのサイズを拡大するような大規模な仕様変更ではないため、ソフトフォークとなり、通貨のバージョンアップとみなすことができます。
ハードフォークとは
ハードフォークとは、ブロックチェーンの分岐が永久的に起こったままであることを指します。つまり、以前の通貨と互換性を持たず、全く別の通貨となるのです。
ハードフォークの具体例
ハードフォークの具体例としては、ビットコインキャッシュがあげられます。スケーラビリティ問題への解決策として、ブロックサイズの拡大をするために全く別物のブロックチェーンへと分岐し、ビットコインからのハードフォークでビットコインキャッシュが生まれました。
ソフトフォークのメリット・デメリット
メリット: 混乱が最小限であることがあげられるでしょう。通貨の性能を向上させたうえで、投資家やマイナーたちの混乱を最小限に抑えることができます。
デメリット: 非中央集権的な仮想通貨において、アップデートという人的な要素が入ることで、バグやミスなどが起きる可能性があります。
ハードフォークのメリット・デメリット
メリット: 抜本的な改善につながるということです。スケーラビリティ問題においてはブロックサイズを拡大させる方が、将来的なユーザー増に対応できる可能性は高いため、より改善性があると言えます。
デメリット: 通貨の信用が下がることです。ハードフォークが頻繁に行われれば、その通貨に対する信用は低下し、価格が下落する可能性があります。
ソフトフォーク、ハードフォーク まとめ
ソフトフォークとハードフォークについて簡潔に説明してきました。これらは仮想通貨の価格変動に非常に大きな影響を与えます。仮想通貨への投資をしている人、または考えている人は、日々これらの情報にアンテナを張っておく必要がありますね。