
キャピタルゲイン(Capital Gain)とは、株式や債券など保有している資産を売却することで得られる利益を指します。
例えば、株価30万円で購入した株式が35万円になったときに売却した際、5万円の差額が生まれます。
このうち手数料や税金を除いたものをキャピタルゲインと呼びます。
キャピタルゲインは、株や債券だけではなく、不動産、金、プラチナなどの貴金属を売買することでも得られる可能性があります。
また、売却によって損失が生じた場合、それをキャピタルロスと呼びます。
キャピタルゲインに対し、資産を保有していることによって得られる利益(利息や配当など)をインカムゲインと呼びます。
目次
キャピタルゲインとインカムゲインの違い
世の中には、株式投資、投資信託、不動産投資、暗号資産(仮想通貨)投資など様々な資産運用の方法があります。
基本的にどんな資産運用の方法でも、投資利益はインカムゲインとキャピタルゲインの2つに分類することができます。
たとえば、株式投資では配当がインカムゲインに相当し、株を購入したいときと売却したときの差益がキャピタルゲインに相当します。
一方不動産投資では、家賃収入がインカムゲインに相当し、不動産を購入した知己と売却したときの差益がキャピタルゲインに相当します。
キャピタルゲイン メリット・デメリット
株式投資におけるキャピタルゲインは「売却益」のことです。
1000円で購入した株を1100円で売れば、100円のキャピタルゲインが手元に残ります。
キャピタルゲインのメリット
株式投資におけるキャピタルゲインのメリットは、「短期間でハイリターンを狙うことができる」という点です。
中には1年で株価が数倍になる銘柄もあり、その場合は大きな利益を得ることができます。
キャピタルゲインのデメリット
キャピタルゲインのデメリットは、株価が暴落するリスクがあるという点です。
特にリーマンショックのような経済危機のあとは株価が一気に下がり、資産価値が大きく目減りすることになります。
まとめ
キャピタルゲインを目的とした資産運用は、株価の変動を頻繁にウォッチする時間がある人や、リスクが一定程度大きくてもハイリターンを狙いたい人に向いていると言えますね。
暗号資産(仮想通貨)を含めた金融関係に触れていく中で出てくるキーワードのひとつなので、覚えておいて損はないでしょう。
暗号資産ジャーナルでは、お役立ち記事を日々更新しています。
気になる記事があれば、ぜひチェックしてみてくださいね。