
2020年8月に暗号資産(仮想通貨)の時価総額ランキングに突如「ポルカドット(Polkadot)」という暗号資産が登場しました。
見かけたことはありませんか?
2021年5月現在も、暗号資産(仮想通貨)のレート・時価総額ランキングにおいて10位以内をキープしています。
上場して1年も経っていない比較的に新しい暗号資産(仮想通貨)が、なぜこれほどに人気なのでしょうか?
今回は、そんなポルカドットの人気の理由や将来性を見ていきましょう!
目次
ポルカドット(Polkadot)とは?
ポルカドット(Polkadot)とは、Web3.0というプロジェクト、またそのためのブロックチェーンのことです。
「Web3.0」以前にもWeb1.0とWeb2.0が存在するのですが、
Web1.0:ホームページをユーザーが一方的に閲覧する
Web2.0:SNSによって双方向のやり取りがある(現在)
といった違いがあります。
それに対して「Web3.0」とは、Web3 Foundationという団体が主導で開発を行っている部特区チェーンプロジェクトのことで、公平性やユーザー主権的な分散型ウェブの実現に取り組んでいます。
つまり、Web3.0は、ブロックチェーン技術によって実現させようとしている、分散型の新たなWebの世代ということです。
暗号資産(トークン)名 | ポルカドット |
ブロックチェーン | ポルカドット |
単位 | DOT |
時価総額(2021年5月時点) | 約4兆1464億円 |
アルゴリズム | Proof of Stake |
Web3 Foundationの創設者の中には、イーサリアムの共同創設者ギャビン・ウッド氏も含まれており、その点からもポルカドットは期待と注目を集めています。
ポルカドットの特徴
先ほどもあったように、ポルカドットはWeb3.0の実現、さまざまなブロックチェーン同士をつなぎ相互運用できる分散型のWeb社会を目指しています。
それを実現するための5つの特徴があります。
- インターオペラビリティ
「インターオペラビリティ」とは、相互運用性という意味で、異なるブロックチェーン同士をつないで、相互運用できるようになることを指します。
これまでのブロックチェーンには互換性がなく、それぞれのブロックチェーン同士をつなぐことができず、1つのトークンから他のトークンへのへかんを行う際に取引所で取引をする必要がありました。
取引所も管理者がいる中央集権的なものであると言えるので、これではWeb3.0の完全な実現はできません。
しかし、ポルカドットを介することで異なるブロックチェーン同士を繋げることができ、インターオペラビリティを実現することができます。
- スケーラビリティ向上
「スケーラビリティ問題」は、ブロックチェーンにユーザーが集中しすぎて取引処理が遅れたり、手数料が高騰してしまう問題のことです。
この取引処理の遅れの主な原因は、ユーザー集中時にトランザクションの検証に時間がかかってしまうことです。
ですが、ポルカドットのシステムでは、「パラチェーン(Parachain)」と呼ばれる並列化されたブロックチェーンがあり、トランザクションを並行処理して処理速度を上げてくれるので、スケーラビリティの向上にもつながるのです。
パラチェーン同士に相互運用性があり、お互いのコミュニケーションが可能なので、さまざまなデータや機能をパラチェーン間で共有できます。
メインチェーンのみを利用した構築にはスケーラビリティの限界があると考えられているので、他のトークンと比べた際の違いはここにあることがわかりますね。
- ブロックチェーンを簡単に作れる
ポルカドットでは「サブストレート(Substrate)」というブロックチェーンの開発ツールを提供しています。
これにより、誰でもポルカドットと互換性のあるブロックチェーンを開発することができます。
- オーブンガバナンス体制
ポルカドットは、運営側が一方的に開発を進めるのではなく、ユーザーが協力しながらネットワークの発展に取り組む仕組みを利用しています。
ユーザーは、ポルカドットのトークンを保有することで組織の一部としてガバナンス権が与えられ、ネットワーク内の手数料の決定やブロックチェーンの追加・削除、ルールやプロトコルのアップデートなどに関与することができます。
- セキュリティ性能の高さ
今までのブロックチェーンの多くは、それぞれのブロックチェーンごとにセキュリティを確保するために多くの資金や手間がかかっていました。
また、小さなブロックチェーンでは、セキュリティ用の資金が充分に用意されず、外部からの攻撃に弱いという致命的な状況でした。
一方ポルカドットは、「プールドセキュリティ(Pooled Security)」という形でセキュリティプログラムがネットワーク上にプールされており、各ブロックチェーンが活用できるようになっています。
これにより、1つ1つのブロックチェーンでリソースを割かずにすべてのブロックチェーンで共通のセキュリティ性能が担保されます。
これらのような特徴が、ポルカドットが目指すWeb3.0の実現や、相互運用性の強い、新しい分散型Web社会の形成につながると考えられています。
ポルカドットの歴史
冒頭でも説明があったように、ポルカドットは2020年に上場したばかりの新しいトークンです。
その短期間で非常に高い人気を集め、1年経たずに時価総額ランキング10位以内につき、2021年5月現在では8位となっています。
さらに、価格の高騰も続いています。
上の図はポルカドットの2020年8月上場から現在(2021年5月19日)までのDOT/USDチャートです。
一目見れば高騰していることがわかります。
では、なぜこのような価格変動が起きたのでしょうか?
高騰した理由
ポルカドットが高騰した主な原因は3つほどあると考えられています。
- 大手取引所バイナンスがポルカドットをサポート
2020年末、中国の大手暗号資産取引所のバイナンスがポルカドットのプロジェクトをサポートするために1000万ドルのファンドを設立しました。
この取り組みは、バイナンスのユーザーにDeFi(分散型金融)の機会を提供するための「Binance Launchpool」という取り組みのひとつだとされています。
- 「Polka Cover」がIDO実施を発表
「Polka Cover」とは、DeFiの資産に保険を提供するプロジェクトのことで、2021年1月にそのプロジェクトにおいてIDOがなされることが発表されました。
IDOとは、Initial DEX Offeringの略で、分散型取引所(DEX)で行われている暗号資産(仮想通貨)トークンのセールを意味します。
つまり、Polka Coverで暗号資産(仮想通貨)トークンのセールが行われることが発表されたのです。
- 暗号資産取引所Bitrueがポルカドットの取り扱い開始を発表
2021年1月、シンガポールの暗号資産(仮想通貨)取引所のBitrue(ビットゥルー)がポルカドットを取り扱うことを発表しました。
また、年利7.3%という高い利回りでのステーキングサービスを開始することも発表しました。
ポルカドットの短期間での成長は、このようなポジティブなニュースがタイミングよく頻発したことが原因であることがわかりますね。
ポルカドットに寄せられる期待
ここまでで見てきたように、ポルカドットは急成長を遂げていますが、「今後も伸びていくのではないか?」という声が寄せられています。
その理由としては、先ほどの説明にもあったように、ステーキングサービスが行われていることがあります。
さらにポルカドットを軸に300以上のプロジェクトが動いていることなどがあげられます。
具体的には、ビットコインをポルカドットでトークン化したPolka BTCを作るプロジェクトや、分散型取引所(DEX)での活用のプロジェクト、ステーブルコインの発行など、さまざまな活用法に向けてプロジェクトが進んでいます。
これらは2021年内には実現する見込みで、実現すればさらに話題になると言われています。
ポルカドットは買うべき?
ここまでポジティブな面をたくさん紹介してきたポルカドットですが、買うべきなのでしょうか?
将来性や高騰が原因で「買いでしょ!」と思われた方もたくさんいらっしゃるかもしれません。
しかし、ここでいくつか注意点があることを知っておきましょう。
まずひとつとして、ポルカドットがホワイトリストに含まれていないという点です。
ここでいうホワイトリストとは、暗号資産(仮想通貨)の交換業者として金融庁に認可された取引所が取り扱っているかどうかということです。
日本では暗号資産(仮想通貨)に関する規制は年々厳しくなっており、
このようなことからも、現時点での購入はあまりオススメされていません。
もしも購入を検討しているならば、しばらく経って、ポルカドットがホワイトリスト入りし、落ち着いたころでも良いのではないでしょうか。
もう一つの注意点は、海外の取引所を用いた取引になってしまうことです。
ホワイトリストに入っていないという先ほどの理由に関連することですが、今ポルカドットを購入しようと思うと海外の取引所を利用しなければなりません。
海外の取引所は日本の法律が適用されないので日本よりも取引できる暗号資産(仮想通貨)の幅が広がり、自由度も上がります。
しかし、海外取引所を利用する場合は完全に自己責任であり、万が一のトラブルが起こっても日本の法律は守ってくれません。
さらに、税金に関しても「海外の取引所を使っていれば払わなくてよい」と考えている人もいるようですが、当然利益が出れば申告して払わなければなりません。
これらのことから、海外の取引所でしか取引のできないポルカドットの購入はオススメとは言えません。
購入するのは、価格が少し安定して日本の取引所で取引され始めてからでも遅くないのではないでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?
今回は暗号資産(仮想通貨)ポルカドットに関して解説していきました。
ポルカドットには様々な未来構想があり魅力満点ですが、残念ながら日本国内の取引所での取り扱いはまだないので、もう少し様子をみてから購入を検討してみましょう。
暗号資産ジャーナルでは、皆さんのお役に立てる記事を更新しています。
他にも気になる記事があればぜひチェックしてみてくださいね!