
暗号資産(仮想通貨)といえば「ブロックチェーン」システムを連想する人が多いと思います。
そのブロックチェーンのようなシステムの大枠である「DLT」をご存じですか?
今回は、そんなDLTが何なのかや利用するメリットなどをわかりやすく解説していきます。
目次
DLTとは
DLTとは、Distributed Ledger Technology(分散型台帳技術)の略です。
「分散型台帳技術」とは、中央集権管理者が存在せず、分散された台帳をユーザー同士で共有するシステムのことです。
このシステム、どこかできいたことがありませんか?
そうです、このDLT技術の中の代表格とも言えるのが、我らが「ブロックチェーン」技術です。
ビットコインをはじめとする暗号資産(仮想通貨)の取引のような大切な情報を管理したり守ったりするうえで必要なブロックチェーンですが、こちらもDLTを利用しています。
ブロックチェーンの場合は、取引記録を分散させてお互いにチェックしあうことで取引の整合性を高めています。
ブロックチェーン技術はDLTの中でも代表的な例ですが、DLTは他にも様々な種類があります。
暗号資産(仮想通貨)業界以外でも「ICT」(Information and Communication Technology:情報通信技術)や金融業界などセキュリティや信頼を重要視する業界でも大きく注目されています。
DLTを利用するメリット
DLTを利用するメリットは様々ですが、主にセキュリティ面に強いことで知られています。
先ほどもあったように、利用者同士で情報を共有しあい整合性を高めていく技術の基盤となっているので、裏を返せば不正取引や改ざんがあってもすぐに指摘されるということになります。
また、中央集権的なクライアントサーバシステムは中央管理しているコンピュータがダウンしてしまうとすべてのサービスが停止せざるを得ないことに対して、DLTは情報が分散しているので、データが消えてしまうことを阻止したり、万が一の場合でもサービス復旧が速く行えることが特徴的です。
多くのユーザーが携わることで不正や改ざんを防げるというわけです。
このようなシステムにより、従来の管理方法に比べて信頼性が高く、ユーザーが安心して利用することのできるシステムが作られているのです。
情報を分散することで、整合性を高められて、システム復旧も早急に行えて、まさに一石二鳥ですね。
ブロックチェーンの暗号資産以外の使い道
ブロックチェーンといえばビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)が連想されますが、ブロックチェーンは暗号資産(仮想通貨)以外にも利用されています。
例えば、オンライン形式の電子投票などを行う際にブロックチェーン技術を利用すれば、投票内容が改ざんされるリスクなく瞬時に投票結果をまとめることが可能になります。
投票所に行かずにパソコンやスマートフォンから気軽に投票が行えれば、気軽に参加でき、会場費や人件費などのコストも抑えることができます。
また、改ざんされずに透明性の高い取引内容が残るというメリットがあるので、近いうちにブロックチェーンを導入した投票システムが作られることも考えられますね。
その他にも、金融取引やサプライチェーンマネジメント、食の安全性管理、医療データなど、様々な分野への応用が期待されていて、一部の国や地域では実験的にブロックチェーンシステムが取り入れられているという話もあります。
ブロックチェーン以外のDLTの使用例
ブロックチェーンがDLTの代表例であることは冒頭にもありましたが、ではDLTは他にどのようなことに使われているのでしょうか?
Orb DLT
フィンテック・ソリューションの提供を中心に事業を展開している株式会社Orbが「Orb DLT」という独自のDLTをリリースしています。
このOrb DLTの特徴は、決済だけでなく契約にも利用できるという点です。
ビットコインで使われているPoS(Proof of Stake)を改変し、マイニングでの行き過ぎた競争を阻止する仕組みを採用しています。
契約を安全に、リアルタイムで行えるプラットフォームとして期待されています。
近年は、紙ベースの契約書が廃止されるとうわさされており、電子契約書が主流になる時代も見えてきているので、そうなれば「Orb DLT]はかなり活躍しそうですね。
BBc-1
「BBc-1」とは、一般社団法人ビヨンドブロックチェーンが公開したDLTです。
一般社団法人ビヨンドブロックチェーンは非営利団体で、「既存のブロックチェーンの問題解決・信頼インフラを自動化する社会能力をアップグレードする技術を開発」することと、「社会貢献のための技術開発を促進」することを指名にしています。
オープン型とクローズ型のブロックチェーン、両者のメリットを搭載したハイブリッド型のブロックチェーン技術で、従来のブロックチェーン技術の欠点を解消した分散型台帳技術を目指しています。
ビットコインでは、秘密鍵をなくしたり、盗まれたりした際に、保有していた暗号資産(仮想通貨)は永遠に失われてしまうというブロックチェーンの特徴がありましたが、BBc-1では秘密鍵を失った場合の回復手段を提供し、自分の暗号資産(仮想通貨)が取り戻せるように改善されています。
BBc-1は、ドメイン、履歴交差、署名要求による合意、関係性の表現という新しい概念を取り入れています。
既にデンソー(自動車部品メーカー)、MUSCATスペース・エンジニアリング(宇宙開発用ソフト・ハードウェア開発・製造・販売など)、アイネス総合研究所(社会イノベーション・ビジネスモデル等の調査研究所)など、その他にも様々な企業や団体と協力をしてビジネスの応用を進めています。
まとめ
いかがでしたか?
DLTが何なのか、少しでもイメージできるようになっていただけていれば幸いです。
スケールの大きな話ばかりで、なかなか想像がつきにくい部分もあるかもしれませんが、裏を返せば、今は想像もできな幼なことへの応用が可能かもしれないということですね!
今後大いに期待できそうなので、ぜひ「DLT]というキーワードに注目しておきましょう。
私たち暗号資産ジャーナルは日々お役立ち情報を更新しています。
皆さんのお役に立てる記事もきっとあるので、気になる記事があればチェックしていってみてくださいね!